Site Overlay

第3回:神楽坂商店街の店主に聞く – 外国人旅行者が訪れるべき文房具店。文豪たちが愛した約400年の歴史。

第3回:神楽坂商店街の店主に聞く – 外国人旅行者が訪れるべき文房具店。文豪たちが愛した約400年の歴史。

 

A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya

神楽坂の散策で文房具店を通して出会う、日本文化と歴史の魅力

神楽坂商店街の魅力を紹介するシリーズの第3回目は、老舗文房具店「相馬屋源四郎商店(以下、『相馬屋』)の11代目 代表取締役、長妻 直哉さんへのインタビューです。
A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya
神楽坂で約400年続く老舗文房具店『相馬屋』をご存じですか?江戸時代(1603~1868)から続くこの文房具店は、江戸初期に創業され、神楽坂で最も歴史のある店です。店内では、歴史の重みを感じながらも、現代のニーズに応えた高品質な商品が並び、日本の「書く文化」を体感することができます。特に、創業時からの製品である紙の種類の多さは必見です。
A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya

江戸時代から現代まで続く400年の物語

『相馬屋』の歴史は江戸時代に遡ります。初代の源四郎さんは、神田川で和紙を漉き、神楽坂で乾燥・保管し、販売していました。江戸時代には、武家屋敷や寺社に和紙を納めており、江戸時代が終わったあとは商材豊富な和紙問屋として宮内庁にも出入りを許されていました。

A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya

江戸時代の東京は水運が発達しており、日本酒などの重い荷物は舟で運ばれていました。紙は日本酒の隙間に置かれ運ばれたといいます。神楽坂下の揚場町では、相馬屋の紙と、神楽坂の老舗酒類卸問屋「升本総本店」(1780年代に創業)の日本酒が一緒に荷揚げされていたことでしょう。このように、「相馬屋」は花柳界であった神楽坂という土地と深く結びついた歴史を持つ店なのです。

A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya

「原稿用紙」の誕生秘話

相馬屋は明治時代(1868~1912)には、日本初の「西洋紙の原稿用紙」を販売しました。このきっかけは、偶然の出来事「セレンディピティ」でした。西洋紙の裁断ミスで余った紙の処理に困っていたところ、近所に住んでいた作家の尾崎紅葉のアドバイスでマス目を描き、販売したのが始まりです。この原稿用紙は瞬く間に人気となり、夏目漱石や北原白秋、石川啄木、坪内逍遥といった文豪たちに愛用されました。
A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya
A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya

現在の相馬屋

戦後、和紙問屋から文房具店へと進化した『相馬屋』は、今でも高品質な筆記用具や事務用品を取り扱っています。特に、日本製の万年筆やボールペンは、世界的に高い評価を受けています。これらの筆記用具は、外国人旅行者にも人気で、日本のお土産としても最適です。
 
A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya

また、神楽坂(東五軒町)には、1897年創業の老舗 筆記用具大手「ゼブラ」の本社があります。ゼブラは、日本で最初に万年筆の鋼ペン先を製造した企業で、『相馬屋』とのつながりも深いようです。

A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya

外国人旅行者に人気の商品

『相馬屋』では、日本人だけでなく外国人旅行者にも喜ばれる商品を取り揃えています。

1. 高品質な筆記用具

  • 日本の万年筆やボールペンは世界的に高い評価を受けており、外国人旅行者にも喜ばれる商品です。

A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya

2. 100種類以上のポチ袋

  • 美しいデザインのポチ袋は、ちょっとした贈り物やお土産にぴったりです。その品揃えは東京都内でも屈指です。

A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya

3. 千代紙やキャラクターグッズ

  • 伝統的な千代紙だけでなく、ポケモンやジブリキャラクターのUNOやトランプも販売されています。これらは特に海外向けのお土産として人気があります。

A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya

デジタル時代でも残る「書く文化」

現代はパソコンやスマートフォンの普及によるデジタル化により「打つ文化」が主流となり、文房具店の数も減少しています。しかし、多くの人が今でも書くことの喜びや魅力を感じています。長妻さんも「書く文化」は決してなくならないといいます。
A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya

十一代目店主・長妻直哉さんの想い

長妻さんは十一代目として、約400年続く店を守り続けています。「恩・義理を大切に」という初代からの想いを受け継ぎ、「自分一人でこの店が成り立っているわけではない」という謙虚な姿勢が、長年愛される秘訣です。
A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya

長妻さんは「もっと外国人旅行者に店に来てもらい、日本の高品質な文房具を手にしてほしい」と語ります。この店は、ただ商品を販売するだけでなく、温かみのある接客と地域とのつながりを大切にしています。

A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya

神楽坂で特別な文房具体験を

神楽坂は、多くの文豪が住んだ近代日本文学発祥の街(注:発祥の街は本郷という意見もある)です。その歴史ある文学の街にある『相馬屋』は、文房具好きや日本文化に興味のある人にとって必ず訪問すべき店です。店内の文豪たちの直筆の原稿用紙も必見です。

ポチ袋や千代紙、高品質な万年筆など、日本ならではの文房具を探しにぜひ訪れてみてください。昔懐かしい雰囲気と、約400年の歴史が作り出す特別な空間があなたを待っています。あわただしい現代に、ゆるやかな時間が流れているかのような店内の雰囲気にあなたもきっと癒されることでしょう。

 
A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya

まとめ

『相馬屋』は、歴史と文化が息づく特別な文房具店です。神楽坂散策の際にはぜひ立ち寄り、日本文化と文房具の魅力を感じてください。日本文化や文房具が好きな方にとって、ここは必ず訪れるべき場所です!温かみのある店内と、心のこもった接客がきっとあなたの旅を彩ることでしょう。
A Must-Visit Stationery Store in Tokyo’s Kagurazaka for Foreign Travelers: Discover the 400-Year History of Somaya

店舗情報: 相馬屋源四郎商店

  • ホームページ: soumaya.co.jp「神楽坂・相馬屋」で検索できます

  • 住所:東京都新宿区神楽坂5-5

  • 営業時間:月~土 10:00-18:00

  • 定休日:日・祝日

神楽坂へのアクセス

神楽坂エリアは、東京の主要な駅から30分以内でアクセスできる便利な場所に位置しています。これは、神楽坂が東京の中心部、山手線の中央に位置しているためです。この便利で魅力的な神楽坂にぜひお越しください。

Follow me!

PAGE TOP