Site Overlay

サムライの江戸か、公家の京都か?新たな本物の日本伝統文化体験ツアー「神楽坂雅遊」を販売開始

サムライの江戸か、公家の京都か?

 
 
 

外国人旅行者が今、本当に求めている体験とは?

~オーバーツーリズムに無縁な東京・神楽坂で、1000年の日本伝統文化を一日で堪能~

株式会社EDO KAGURAは、2025年5月16日より、訪日外国人向けプレミアムツアー「神楽坂雅遊」の体験メニューを大幅に拡充し、新たに会員制ECサイトを開設しました。
能楽、雅楽、芸者、太神楽、手妻、浮世絵摺り、和菓子作りなど、選び抜かれた10種類の日本文化体験を、主に料亭「幸本」で“一日一組限定貸し切り”にてご案内します。

「京都以外でも本物の伝統文化体験を」というニーズに応え、
東京・神楽坂に残る「サムライ文化」と「活きた花街文化」を融合させた、唯一無二の体験をご提供します。

 

旅行でもビジネスでも高まる「本物の文化体験」へのニーズ

観光庁の「インバウンド消費動向調査2024」によると、欧米豪の旅行者の77%が「日本旅行で特に印象に残ったこと」として「日本の歴史・伝統文化体験」を挙げています。
また、「令和5年度MICE総消費額等調査報告書」では、外国人MICE(※)参加者の72.9%が「伝統文化体験を期待」と回答。

特に富裕層やビジネス客は、観光ショーではない「本物の文化体験」を強く求めています。
その結果、多くの外国人旅行者が京都に集中し、深刻なオーバーツーリズムが問題となっています。 

※:MICEとは、ビジネスイベントの総称で、Meeting(会議)、Incentive travel(報奨旅行)、Convention(国際会議)、Exhibition(展示会)の頭文字を組み合わせた言葉

 
 

京都だけが「本物」ではない──
東京が育んだ400年の文化を忘れていませんか?

華やかな「公家文化」で知られる京都に対して、かつて「江戸」と呼ばれた東京は、
徳川幕府以来400年以上にわたり、政治・経済・文化の中心として独自の文化を育んできました。

その核にあるのが、過剰な装飾を排し、内面の節度と品格を重んじる「粋(いき)」の美意識。
現代のミニマリズムにも通じるこの感性は、今、世界から再び注目を集めています。

静寂と生きた文化が共存する神楽坂で、
“オーバーツーリズムとは無縁の、本物の日本文化”に触れてみませんか?

実際に、EDO KAGURAの体験ツアー参加者の満足度は、過去1年間で平均5点満点中4.97点という高評価をいただいています。

 
 

1000年の伝統文化を一日で体験できる贅沢

──神楽坂雅遊の魅力

「神楽坂雅遊」では、新たに雅楽体験を正式メニューに加えました。
雅楽は平安時代に確立された宮廷音楽で、明治以降は宮内庁式部職楽部の東京移転により、現在では東京が正統な継承地となっています。

さらに、

  • 芸者・幇間とのお座敷遊び
  • 太神楽(獅子舞・曲芸)
  • 手妻(日本伝統マジック)
  • 浮世絵摺り体験
  • 和菓子作り体験

など、京都と江戸、両方の「本物」を贅沢に楽しめる体験をご用意。

一つの街で、千年にわたる日本の伝統文化を一日で味わえる──
それが神楽坂雅遊の魅力です。

 
 

“演出”ではない。今も息づく「生きた文化」との出会い

EDO KAGURAの体験は、観光ショーではありません。

25年にわたり地域と築いた信頼関係をもとに、現役の芸者、能楽師、伝統工芸士など、各分野トップクラスの職人たちが、本物の技と心を伝えます。

例:

  • 現役芸者による本格的な唄・踊り・三味線とゲーム、カラオケ、日本酒利き酒
  • 国登録有形文化財・矢来能楽堂の能舞台での仕舞体験
  • 浮世絵摺り、染色、和菓子作りなどの伝統工芸体験

本物の空間で、本物の演者・職人から学び、感じる──
そんなかけがえのない体験をお届けします。

 
 

2025年6月分より受付開始!

世界が注目する江戸文化を、神楽坂で体験

ドラマ『SHOGUN将軍』や大河ドラマ『べらぼう』の影響もあり、国内外でサムライ文化・浮世絵文化への関心が再び高まっています。

この機会に、静かに息づく江戸文化の中心地・神楽坂で、世界に誇る「生きた日本文化」に触れてみてください。

また、2025年5月17・18日には、神楽坂を舞台に「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2025」も開催予定。
能楽、雅楽、芸者遊びなど、街全体が文化に包まれる特別な2日間です。

ツアーは完全予約制・一日一組限定。
カスタムメイドでのプラン作成も可能です。
詳しくは、公式サイトをご覧ください!

▶【神楽坂雅遊公式サイト】https://www.kagurazaka-gayu.com/

 

Follow me!

PAGE TOP