Site Overlay

2月の日本旅程4日目(鳥取県)

2月の日本旅程4日目(鳥取県)

(2月26日 土曜日)

 

目次

1、鳥取砂丘

2、鳥取駅・倉吉駅

3、倉吉白壁土蔵群

4、倉吉散策

5、豊田家住宅

6、倉吉淀屋

7、長谷寺

8、米子駅

 

1、鳥取砂丘

2月26日の朝、鳥取駅から鳥取砂丘にバスで行きました。私が利用したバスは以下の通りです。

鳥取駅9:10発 39鳥取砂丘線 砂丘会館行 砂丘会館9:32着 運賃380円

砂丘会館から鳥取砂丘は徒歩1分程度です。

鳥取砂丘は鳥取県を代表する観光地で私も何度か訪問したことがあります。ただし、今回のような冬の訪問は初めてでした。鳥取砂丘は南北2.4km、東西16kmの広大な砂丘です。観光可能な砂丘としては日本最大です。国の天然記念物に選定されています。

冬の鳥取砂丘は雪がうっすら積もってはいたものの、完全に積もっていたわけではないので、景色としてはイマイチでした。鳥取市内には結構雪が積もっていたのですが、鳥取砂丘が完全に雪に覆われていないのは風のせいでしょうか。鳥取砂丘は風が強いことで有名です。特に、冬の風が強いようです。私が行った日も相当強い風が吹いていました。元々、鳥取砂丘は風によって運ばれた砂が堆積してできました。

今回、冬に鳥取砂丘を訪問して良かったと思えたのは、当然ながら暑くないからです。8月は表面温度が60℃を超える日もあるようで、アフリカの砂漠さながら暑くて大変です。実際、2020年8月には40代の観光客が鳥取砂丘で熱中症により死亡したという事件も起きました。日本全体が熱帯化しつつある夏に鳥取砂丘に行くのは自殺行為になりつつあるため、冬に行くことをお勧めします。

鳥取砂丘

馬の背と呼ばれる砂丘に近いオアシスもあります。

鳥取砂丘

海側の砂丘は雪が全く積もっていませんでした。

鳥取砂丘

鳥取砂丘には観光客向けのラクダもいます。1960年に鳥取砂丘に初めてラクダを連れてきたようです。ラクダに乗るには1人1,500円、2人2,600円かかります。ただし、大人の2名騎乗はできません。

鳥取砂丘

砂丘センター見晴らしの丘には漫画、アニメの「クジラの子らは砂上に歌う」の砂の彫刻がありました。

私は砂の美術館に行きたかったのですが、2022年2月1日から28日までメンテナンス休館でした。砂の美術館は「砂」を素材にした彫刻作品である「砂像」を展示する美術館です。2006年11月に開館しました。海外各国から砂像彫刻家を招き「砂像」を作っています。

クジラの子らは砂上に歌う

なお、鳥取砂丘は日本有数のらっきょうの産地でもあります。鳥取砂丘では10 月下旬から11 月上旬に一面に咲くらっきょうの花が鑑賞できます。鳥取県はらっきょうの生産量は日本で1位です(2019年)。なお、2位は鹿児島県、3位は宮崎県です。

 

2、鳥取駅・倉吉駅

鳥取砂丘から鳥取駅へバスで戻りました。私が利用したバスは以下の通りです。

砂丘東口11:06発 33岩美岩井線 鳥取駅行 鳥取駅11:26着 運賃380円

鳥取駅はJR西日本だけでなく、第3セクターの若桜鉄道の発着駅でもあります。ただし、正確には鳥取駅~郡家駅まではJR西日本の因美線、郡家駅から若桜駅が若桜鉄道です。若桜鉄道の車両は緑色の「若桜号」、赤色の「八頭号」など一両編成ながら、観光列車の外観と車内デザインになっています。他に、青色の「昭和号」、オートバイ「隼」のラッピング列車があります。赤字に苦しむ地方路線ながら、デザインで惹きつけるとてもいいアイデアだと思います。私も次回、鳥取県に来るときは若桜鉄道に乗車したいと思いました。

若桜線

若桜線

一方、私が鳥取駅から倉吉駅まで乗車したのは特急「スーパーまつかぜ5号」です。若桜鉄道と比較すると全く格好よくありません。私が乗車した特急「スーパーまつかぜ5号」は以下の通りです。

鳥取駅11:40発 特急スーパーまつかぜ5号 倉吉駅12:08着 運賃1,970円

鳥取駅

鳥取駅には「名探偵コナン列車」も停まっていました。私は全く知らなかったのですが、鳥取県は2012年に「まんが王国とっとり」を建国しました。鳥取県は「ゲゲゲの鬼太郎」の水木しげる(鳥取県境港市育ち)、「遥かな町へ」「父の暦」の谷口ジロー(鳥取県鳥取市生まれ)、「名探偵コナン」の青山剛昌(鳥取県東伯郡大栄町、現北栄町生まれ)など多数の漫画家を輩出しています。こうした多くの漫画家を輩出した鳥取県が観光や産業の振興、人材育成を目的に兼行したのが、「まんが王国とっとり」です。「名探偵コナン列車」にも「まんが王国とっとり」の文字があります。

鳥取駅

鳥取駅

倉吉駅には「ひなビタ♪」の大きなパネルがあります。「ひなビタ♪」の舞台である倉野川市と倉吉市が歴史的背景や景観など共通点が多いことから、2016年4月に姉妹都市提携を結びました。また、倉吉市が全国で一番最初に一般社団法人アニメツーリズム協会(Anime Tourism Association)主催の「日本のアニメ聖地88」認定プレートを獲得しました。私個人としては、倉吉市の歴史的な雰囲気と「ひなビタ♪」は合わないと思うのですが、観光客が増えているのならいいことなのでしょう。

ひなビタ♪

 

3、倉吉白壁土蔵群

倉吉駅から倉吉白壁土蔵群へバスで行きました。私が利用したバスは以下の通りです。

倉吉駅12:25発 赤碕線 赤碕駅行 赤瓦・白壁土蔵12:37着 運賃230円

倉吉白壁土蔵群を中心とし「倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区」が国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。建築年代は、江戸時代末期が数棟、明治時代中後期が約3割、大正期が約2割、昭和前期が約2割という構成になっています。

倉吉白壁土蔵群

倉吉白壁土蔵群

倉吉白壁土蔵群

2階建ての変わった構造である「倉吉大店会(元第三国立銀行倉吉支店)」は国の登録有形文化財です。1908年に建てられました。

倉吉大店会

以下の写真の場所は「男はつらいよ 寅次郎の告白」で寅さんとマドンナ役の後藤久美子が出会うシーンに使われました。

倉吉白壁土蔵群

 

4、倉吉散策

倉吉は倉吉白壁土蔵群以外にも昭和レトロな建物が多く、散策していて楽しい街でした。店舗の看板などにより、懐かしい昭和の雰囲気に浸れる街だと思います。

倉吉散策

倉吉散策

倉吉散策

倉吉散策

倉吉散策

おもちゃ屋さんである「たいら商店」の色使いと戦隊シリーズのロボットがいい感じでした。調べると1995年~1996年に放送された超力戦隊オーレンジャーのロボットでした。

倉吉散策

倉吉散策

安藤ミシン商会に置かれていたミシンはかなりの年代物だと思います。

倉吉散策

銭湯の大社湯(たいしゃゆ)は国の登録有形文化財です。1907年頃に開業した鳥取県内に現存する最古の銭湯です。営業時間が16:00~21:00だったため、私は入れませんでしたが、是非一度入ってみたい魅力的な銭湯です。

倉吉散策

倉吉散策

他にも多くのどこか懐かしい雰囲気の建物が倉吉に多くありました。

倉吉散策

倉吉散策

倉吉散策

下の写真の建物は日本産業貯蓄銀行倉吉支店として1931年に建てられました。町家や土蔵が建ち並ぶ街並みの中では珍しい洋風建築です。

倉吉散策

 

5、豊田家住宅

豊田家住宅は1900年建築の木造2階建で、倉吉の伝統的な町屋形式です。国の登録有形文化財です。豊田家住宅の中や坪庭も見事です。母屋から離れの二階に行くと1771年に建てられた赤瓦の土蔵があります。

豊田家住宅

豊田家住宅

豊田家住宅

豊田家住宅

豊田家住宅

 

6、倉吉淀屋

倉吉淀屋は1760年に建てられた倉吉市に現存する最古の町家建物です。「淀屋」の屋号をもつ牧田家は倉吉を代表する商家でした。元の「淀屋」は大阪の大豪商で、今の価値で100兆円にも上る貸し付けを各地の大名に行っていました。米市を設立するなど商都大阪の発展にも大きく貢献しました。大阪の「淀屋橋」も「淀屋」が架けた橋です。

倉吉淀屋

その財力を怖れた江戸幕府に「淀屋」の財産が没収されました。しかし、その動きを予測していた淀屋は倉吉で牧田仁右衛門に暖簾分けしました。牧田仁右衛門は大阪「淀屋」の番頭頭で出身地が倉吉でした。

倉吉淀屋は主要商品であった「稲扱千刃」や「倉吉絣」により財力が復活しました。稲扱千刃は収穫した稲穂から籾(もみ)粒をしごき取る脱穀に使う道具です。復活した財力により、大坂・北浜に木綿問屋「淀屋清兵衛」を開いて、暖簾のれんを復活させました。

江戸時代末期には「淀屋」は討幕運動を行い、ほとんどの財産を自ら朝廷に献上し、江戸幕府の財産没収の恨みを晴らしました。

倉吉淀屋の内部はとても見応えがあります。大豪商の一端を垣間見えるような気分となりました。

倉吉淀屋

倉吉淀屋

倉吉淀屋

倉吉淀屋

倉吉淀屋

倉吉淀屋

倉吉淀屋

倉吉淀屋

倉吉淀屋

 

7、長谷寺

倉吉市唯一の国の重要文化財である長谷寺に行きました。奈良時代の721年に法道を開山として創建されました。

長谷寺に向かう山道の入り口付近には倉吉幼稚園があり、「スズキコージとこどもたち壁」という壁画がありました。私はウォールアートが好きなので、倉吉幼稚園の壁画はとても気に入りました。

長谷寺

長谷寺

長谷寺

長谷寺

長谷寺

長谷寺に向かう山道の山麓付近には鎮霊神社があります。

長谷寺

長谷寺

長谷寺に向かう山道には雪が多く、歩くのが大変でした。

長谷寺

長谷寺の本堂に向かう参道には石仏が並んでいます。

長谷寺

長谷寺

室町時代に再築された本堂は急斜面に対応した懸造(かけづくり)の建築です。懸造は崖などの高低差が大きい土地に、長い柱や貫で床下を固定してその上に建物を建てる建築様式で京都清水寺が有名です。本堂から見える景色は秋の紅葉がとても綺麗だろうな、と思いました。

長谷寺

長谷寺

長谷寺

倉吉幼稚園の近くにある打吹公園ではニホンザルが約20匹が暮らしています。

長谷寺

 

8、米子駅

倉敷散策を堪能した後に、倉敷駅までバスで行き、その後、JRで米子駅へ行きました。私が利用した公共交通機関は以下の通りです。

白壁土蔵群前15:13発 松崎・北方線 北方入口行 倉吉駅15:30着

倉吉駅15:40発 スーパーまつかぜ7号 米子駅16:13着 運賃合計2,980円

米子駅には境線が発着する0番のりばがあります。境港市が漫画家水木しげるが育った場所であることに因み、JR西日本は「鬼太郎列車」を運行しています。今回、停車していたのは「砂かけばばあ」列車でした。

米子駅

鳥取駅

「砂かけばばあ」列車ではありますが、列車の側面には鬼太郎や猫娘、目玉のおやじなど「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくるキャラクターが多く描かれています。

鳥取駅

鳥取駅

鳥取駅

鳥取駅

米子駅を出ると「だんだん広場」があり、山陰鉄道発祥地の碑や銀河鉄道999に酷似しているモニュメントがあります。「だんだん」は米子の方言で「ありがとう」の意味です。

だんだん広場

 

 

(注:文中に掲載している交通機関の出発・到着時間や運賃、入場料、食事の料金などはBLOG執筆時のものです。今後変更する可能性がありますので、旅行に行く際にご自身でご確認ください。)

 

Follow me!

PAGE TOP